お問合せは  ℡・・ 0827-28-5959 

  E-mail ・・ info@gokyo-bunko.or.jp 

公式Facebook  @gokyobunko

公式インスタグラム  @gokyo5_bunko

五橋文庫のロゴです。

明治4年創業の酒蔵・酒井酒造㈱の文化部を担う美術館として

酒器・篆刻・書画・文房四宝などの展示をしています。

当面の間、美術館としての開館日が週1回になりますこと、ご了承くださいませ。                   2025年7月~8月の開館日  赤○の日に開館します 

なお篆刻体験はご予約にて、ご希望の日に行っております ご連絡先はtenkoku24@gmail.com または℡090-4655-2990にて

「錦帯橋セット券」  入館料20%割引 700円⇨560円。                             身体障碍者手帳提示者と同伴1名は400円、大学生400円、高校生以下は今まで通り無料です(2023年7月~)

 セット券を購入された方、ぜひご活用くださいませ

ただ今の展示は常設展示                                                                    「東洋のユートピア『桃源郷』は不老長寿の果実・桃の花咲く里だった・・・」

 

 

ご予約にて錦帯橋周辺の会場にて「篆刻体験」ができます。 トップにある「篆刻体験」のページをご覧ください。

詳しくはお電話ください。℡0827-28-5959は担当者に繋がります

  


 

 おしらせ

・ 縁結び大学から取材されましたので、ご覧ください
 縁結び大学の取材記事はこちら また、https://jsbs2012.jp/date/ もどうぞ

「篆刻体験」のページで 「篆刻のできるアメリカ人」の紹介動画が見れます、ぜひご覧ください

酒井酒造美術館・五橋文庫のご案内

五橋文庫は、酒器・篆刻を中心に、書画・文房四宝の美術品鑑賞ができる美術館です。
所蔵品には、日本・中国・朝鮮(李朝)などの酒器、明清代の篆刻家の篆刻印、関雪や鉄斎・桂月・松園・独立禅師らの書画、硯・墨・筆・水滴などの文房四宝などがあります。館内展示は四季おりおりにテーマを決め、酒文化にもふれながら展示替えを行っています。

錦帯橋ゆかりの独立禅師は、明代篆刻を初めて伝えた人として「日本篆刻の祖」といわれます。独立禅師は明代篆刻家の文三橋(文彭)や何震(何雪漁)の作り上げた篆刻を学んだと思われます。当館には何雪漁(何震)の印や清代の呉昌碩、斉白石の印なども所蔵しています。独立禅師が岩国に残した書画・篆刻などの文化を伝えるために錦帯橋周辺にて篆刻体験をワークショップを行なっております。

Gokyo Bunko is an art museum where you can appreciate art .
The collection includes samples of calligraphy, the four important utensils of calligraphy (brush, ink stone, ink stick, paper), scrolls, ceramics, etc. from Japan, China, and Korea (Li Dynasty). The theme of the exhibition changes four times a year, to match each of the four seasons.

The Zen master Dokuryu, who is associated with the Kintaikyo Bridge, is said to be the “ancestor of Japanese seal engraving” as he was the first person to introduce Ming Dynasty seal engraving to Japan.

It is believed that Dokuryu learned engraving under the Ming Dynasty engraver Bunsankyo, Bunsankyo’s style and technique were further enhanced by his disciple He Xueyu and also by Wu Changshi and Qi Baishi of the Qing Dynasty.