お問合せは  ℡・・ 0827-28-5959 

  E-mail ・・ info@gokyo-bunko.or.jp 

公式Facebook  @gokyobunko

公式インスタグラム  @gokyo5_bunko

開館以来掲げている刻字看板「五橋文庫」の「五」のロゴ(小林東五書)

令和5年、酒井酒造美術館・五橋文庫のもう一つのロゴです。

明治4年創業の酒蔵・酒井酒造㈱の文化部を担う美術館として

酒器・篆刻・書画・文房四宝などの展示とワークショップ篆刻体験を行います

「錦帯橋セット券」入館料20%割引 700円⇨560円。身体障碍者手帳提示者と同伴1名は400円、高校生以下は今まで通り無料です  (2023年7月~)

 セット券を購入された方、ぜひご活用くださいませ

酒スタンプ5個で、ご招待の入館券1枚プレゼント(2023年7月18日)

入館時に押印の酒スタンプ5個で、ご招待券1枚と交換

 オリジナルギャラリーグッズ 

「五酒印(ごしゅいん)」・「ミニ図録」・「独立性易禅師の篆刻と岩国」

古代文字で酒の印・「五酒印」(ごしゅいん)、縁起の良い「左馬印」、名前の一字「遊印」などいろいろ篆刻印

  

トートバッグ  「酒づくし『酔興』トートバッグ」酒井酒造㈱5代目の作品をデザイン


「五橋」のオリジナルアクセサリー「ピンバッジ・ネクタイピン・ハットピン・スカーフ留・・」(トンボ玉大喜作)      

毎週水曜日休館出張などの臨時休館あり(ホームページにてお知らせ)

3月の休館日

3月6日(水)・13日(水)・21日(木)・27日(水)

   3月20日(水)は祝日のため開館します

4月3日(水)・10日(水)・17日(水)・24日(水)

5月1日(水)・8日(水)・15日(水)・22日(水)・29日(水)

6月5日(水)・12日(水)

6月19日(水)~28日(金)展示替え休館

7月3日(水)・10日(水)・17日(水)・24日(水)31日(水)

8月7日(水)・14日(水)21日(水)・24日(土)・25日(日)・26日(月)・28日(水)

9月4日(水)・11日(水)・18日(水)・25日(水)

10月2日(水)・9日(水)・16日(水)

10月18日(金)~27日(日)展示替え休館

11月6日(水)・13日(水)・20日(水)・27日(水)

12月4日(水)・11日(水)・18日(水)・25日(水)

12月28日~1月4日年末年始休館


2024年は「小林東五の酒器」と「篆刻印材の魅力」の展示で始まります‼  ご期待ください❕

     

 2024年は錦帯橋創建350周年の年です

新型コロナウイルス感染症対策につきましては緩和されましたマスク着用の義務化はなくなりましたが、当館は今しばらくアルコールによる手指の消毒・体温測定・ソーシャルディスタンス・換気にご協力をお願いしております。なお、当館スタッフは、7回目のワクチン接種を済ませています。(文化庁からの指導に従っております)

開館日には「篆刻体験」ができます。(完全予約制)

トップにある「篆刻体験」のページをご覧ください。

詳しくはお電話ください。℡0827-28-5959は担当者に転送されます

吉川家の御庭焼と篆刻体験

吉川家の御庭焼と篆刻体験」の篆刻講師として、3月~11月までの毎月第4土曜に 吉川史料館・みみずく亭に出張致しますので、休館をする可能性がありますのでご確認くださいませ。ただし、申し込みの無い日は開館していますので事前にお問い合わせください。(℡ 0827-28-5959)

 お知らせ

1. 株式会社ANA総合研究所のサイトにてご紹介いただきました。

2. 近畿日本ツーリストの観光プランに五橋文庫の篆刻体験が仲間入りしています。

3. JR西日本の「西Navi」に篆刻体験のご案内があります。

4.ANA「Travel & Life]に篆刻体験のご案内があります。「ANAワーケーション 山口」を検索しください

5. 縁結び大学から取材されましたので、ご覧ください
 縁結び大学の取材記事はこちら また、https://jsbs2012.jp/date/ もどうぞ

6.「篆刻体験」のページで 「篆刻のできるアメリカ人」の紹介動画が見れます、ぜひご覧ください

酒井酒造美術館・五橋文庫のご案内

五橋文庫は、酒器・篆刻を中心に、書画・文房四宝の美術品鑑賞と篆刻体験のできる美術館です。
所蔵品には、日本・中国・朝鮮(李朝)などの酒器、明清代の篆刻家の篆刻印、関雪や鉄斎・桂月・松園・独立禅師らの書画、硯・墨・筆・水滴などの文房四宝などがあります。館内展示は四季おりおりにテーマを決め、酒文化にもふれながら展示替えを行っています。

錦帯橋ゆかりの独立禅師は、明代篆刻を初めて伝えた人として「日本篆刻の祖」といわれます。独立禅師は明代篆刻家の文三橋(文彭)や何震(何雪漁)の作り上げた篆刻を学んだと思われます。当館には何雪漁(何震)の印や清代の呉昌碩、斉白石の印なども所蔵しています。独立禅師が岩国に残した書画・篆刻などの文化を伝えるために篆刻体験をワークショップを行なっており、館内で美術品を観ながらの篆刻体験は、あたかも「文人の書斎」にいるかのような非日常の空間と時間を体感することができます。

Gokyo Bunko is an art museum where you can appreciate art and experience seal engraving.
The collection includes samples of calligraphy, the four important utensils of calligraphy (brush, ink stone, ink stick, paper), scrolls, ceramics, etc. from Japan, China, and Korea (Li Dynasty). The theme of the exhibition changes four times a year, to match each of the four seasons.

The Zen master Dokuryu, who is associated with the Kintaikyo Bridge, is said to be the “ancestor of Japanese seal engraving” as he was the first person to introduce Ming Dynasty seal engraving to Japan.

It is believed that Dokuryu learned engraving under the Ming Dynasty engraver Bunsankyo, Bunsankyo’s style and technique were further enhanced by his disciple He Xueyu and also by Wu Changshi and Qi Baishi of the Qing Dynasty.

In order to convey the culture of calligraphy and seal engraving left by Dokuryu, seal engraving workshops are held in the museum so that you can experience it first-hand, while viewing the art of the museum as if you were in a literary study.