錦帯橋ゆかりの独立性易禅師(どくりゅうしょうえきぜんじ)が
「日本篆刻の祖」と言われており、
岩国ではワークショップとして篆刻体験が好評です。
酒井酒造美術館「五橋文庫」に来られたら、文人の書斎のような展示室の中で
篆刻印を彫りながら、岩国の歴史と文化をお楽しみいただけます。
篆刻体験
篆刻をするアメリカ人ザック先生ご紹介!
⇨ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tys/727310?display=1
★体験での篆刻★
基本的には 四角い石に1~2文字の篆書体の漢字を彫ります。
会場と事前の準備もありますので、彫りたい漢字1~2文字を、 事前にお聞きかせください。
★石の大きさと料金★
石の大きさ(1.2㎝、1.5㎝角、2㎝角、1×2㎝など)や文字数などにより料金は変わります。
料金は全て入館料込です。
但し、大学生300円、高校生以下500円の割引をします。
下記の基本コースとオプショナルコースがありますので、お気軽にご相談ください。
A 篆刻体験(石を彫るだけ)の所要時間は、30分~1時間位
基本コース (大学生300円、高校生以下500円割引)
1.2㎝角に1~2文字 2500円(入館料込)
1.5㎝角に1~2文字 3000円(入館料込)
オプショナルコース (大学生300円、高校生以下500円割引)
2㎝角 | 1~2文字 3500円(入館料込) |
3~4文字 4000円 (入館料込) | |
3㎝角 | 1~2文字 4000円(入館料込) |
3~4文字 4500円(入館料込) | |
1×2㎝角 | 2~3文字 3500円(入館料込) |
四角の印材を丸い形に彫るなど、輪郭の変更については 別途追加料金500円加算
B 篆刻体験(デザイン・文字入れ・彫る)の所要時間は2時間位
字書で篆書を選び、印稿(デザイン)を作って布字(石に字入れ)をして
彫るまでの一連の作業を自分で行う。
料金は、講習料4500円(1.2㎝角付・入館料込)、石により別途追加料金有
* 予約制(原則として) 五橋文庫は美術館ですので、事前の準備を必要とします。
* 予約なしの場合は、準備のため少しお時間をいただきますのでご了承ください
(2022年4月現在)

**
美術品を見ながらの贅沢な空間で、ご自分だけの印を作ってみませんか。
篆刻体験で作成した印は、その場でお持ち帰り頂きます。
細かい作業が伴いますので、眼鏡が必要な方は忘れずにお持ちください。
電話での申し込みは、0827-28-5959(担当大石)
メールでの申し込みについては
info@gokyo-bunko.or.jp に
下記の内容をお送り下さいませ。
折り返しご連絡をいたします。
名前(必須)
ご希望の日時 (満席の時は変更をお願いすることもあります)
電話番号
ご希望のコースと彫りたい文字
その他コメント(必須)