2019年9月28日 / 最終更新日 : 2019年9月28日 bunko 五橋文庫 小林雲道人の「談笑」に集う人は 小林雲道人が書いた書は、「談笑」というタイトルです 「 談笑一樽非俗物 」 談を大きく書いて、そのあとはの […]
2019年9月25日 / 最終更新日 : 2019年9月25日 bunko 五橋文庫 岩国の篆刻体験in五橋文庫 行楽の秋、文化の秋、少し涼しくなったら錦帯橋周辺では、岩国ならではの体験が沢山準備されました。 五橋文庫では、 […]
2019年9月24日 / 最終更新日 : 2019年9月24日 bunko 五橋文庫 崔在皓(チェ・ジェホ)の白い世界 五橋文庫の展示室は檜の香る白い空間です。そこに展示する月壺も透き通るような白です。白い背景に白い壺を置くことに […]
2019年9月20日 / 最終更新日 : 2019年9月21日 bunko 五橋文庫 「ニッキン」に「錦帯橋と五橋文庫」の記事 「ニッキン」???初めて聞く言葉です。朝いちばん、理事長から渡された新聞記事には、「錦帯橋と五橋文庫」のタイト […]
2019年9月17日 / 最終更新日 : 2019年9月17日 bunko 五橋文庫 古信楽壺にろうそくが灯る 1392年に始まる李氏朝鮮王朝の時代は、日本では室町時代半ばでした。500余り続いた李朝から伝わった文化は大き […]
2019年9月15日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 bunko 五橋文庫 崔在皓(チェ・ジェホ)のギャラリートーク 五橋文庫で行われている「李朝の器 東五と崔在皓(チェ・ジェホ)」展でのギャラリートークが14日に行われました。 […]
2019年9月11日 / 最終更新日 : 2019年9月11日 bunko 五橋文庫 李朝ってなに? そもそも李朝は、朝鮮半島に1392年~1910年まで続いた国の事です。高麗の武将・李成桂(イ・ソ […]
2019年9月9日 / 最終更新日 : 2019年9月9日 bunko 五橋文庫 李朝の器「東五と崔在皓」13日から 芸術の秋、いよいよ始まる! 韓国に渡って李朝の窯跡を訪ね、陶片に古の李朝を学んだ孤高の人ともいえる、陶芸家・ […]