未分類

未分類
岩国藩の多田焼

元禄13年(1700)に岩国の多田村に窯を築いた多田焼は、写真のように貫入のはっきりした肌をしています。岩国の陶土に釉薬をかけて焼き上げて、「白貫入」と「青貫入」の2種類がありました。 ほかにも青磁や染付などで茶碗をはじ […]

続きを読む
未分類
雨に咲く花 

梅雨入りしてから、毎日青空でしたが今日はしっとりと雨が降っています。五橋文庫の側にあるお堀の花菖蒲が、いきいきと咲きそろってきました。 今週末には菖蒲まつりが開かれます。吉川史料館のお庭でお茶会、五橋文庫も一日限定の展示 […]

続きを読む
未分類
岩国子供てんこく教室

岩国には錦帯橋があります。6月1日より、夏の風物詩の鵜飼も始まりました。その錦帯橋ゆかりの独立性易禅師(どくりゅうしょうえきぜんじ)は、「日本篆刻の祖」と言われています。 岩国に医師として4回招かれた独立と、3代吉川広嘉 […]

続きを読む
未分類
岩国を発信する美術館

五橋文庫は、書画・陶磁器・書籍・文房四宝などの展示をする美術館です。古いものは縄文から桃山に始まります。海の向こうの大陸は中国漢代から、朝鮮半島ではの新羅、李朝などにさかのぼります。文人好みのコレクションを中心にしての展 […]

続きを読む
未分類
錦帯橋の鵜飼 

6月1日、今日から錦帯橋の鵜飼が始まります。 「鵜ならしへ錦帯五橋の水温む」と岩国ゆかりの書家 米本一幸氏の書にあるように、鵜たちはこの日に向けて準備をしてきました。 いよいよ出番です! 今夜から篝火を焚いた鵜飼舟が、錦 […]

続きを読む
未分類
菖蒲茶会にあわせて一日限定の特別展示

明日から6月、どんよりした空ですが、お堀の花菖蒲はますますきれいな花を咲かせています。 6月10日(日)10時~15時、吉川史料館内で恒例の「菖蒲茶会」が行われます。主催は武者小路千家流岩国支部です。 五橋文庫ではこの茶 […]

続きを読む
未分類
武家屋敷に咲く花は

早くも梅雨入りとなりました。五橋文庫のすぐそばにあるお堀の菖蒲が、見事に咲き始めました。雨の似合う花です 武家屋敷の白壁を背景にしてスッと立ち咲く藍の花は、お屋敷から出てきた着物姿の娘のようです。 展示中の初期伊万里の徳 […]

続きを読む
未分類
凛とした淑女のような酒器

辰砂の徳利と宋白磁の馬上杯(6月25日まで展示) この清代の辰砂梅瓶は、牛血紅とよばれるにふさわしい色をしています。まるで美しい女性を思わせています。 宋代の白磁の馬上杯は薄づくりで、凛とした姿です。 この組み合わせには […]

続きを読む
未分類
雲谷派の「錦帯橋図」

室町時代の雪舟は山口の大内氏のもとで、日本の山水画を確立しました。 江戸時代初期に毛利輝元に召抱えられ御用絵師となった雲谷等顔は、雪舟の「山水長巻」の模写をし、雪舟ゆかりの雲谷庵と「山水長巻」を預かり、途絶えていた雪舟画 […]

続きを読む
未分類
鉄斎の「三聖之図」

富岡鉄斎が47歳の時の作品「三聖之図」は、儒教・道教・仏教の3人が、甕に入った桃花酸という酢を舐めて、皆同じことを言った。 「酸っぱい」。 酸っぱいと感じることは皆同じであるが、これをどのように解釈し、どのように考えるか […]

続きを読む