茶の湯の始まり

茶の湯の歴史は鎌倉時代に栄西が抹茶法を伝えたことに始まるとも言われています。室町中期には、足利義満や能阿弥らが書院造りの広間で茶会をしていました。その書院の茶を学んだ村田珠光がわび茶をはじめ、武野紹鴎が唐物から日常雑器を取り入れて、安土桃山時代に千利休により茶の湯の世界が完成されていったと言われています。

わび茶には土味のある茶碗が好まれ、朝鮮の李朝時代の器が、抹茶茶碗に見立てられて使われていきました。

ポスターの茶碗は李朝の刷毛目茶碗で、陶芸家小林東五氏が対馬に對州窯を開かれたとき、臨済宗相国寺派管長の有馬頼底氏より贈られたものです。堂々とした茶碗は多くの茶人を喜ばせた風格が見受けられ、手に取りたくなります。

この茶碗を観ながら、岩国のお茶を飲むひとときはまた格別の時間です。是非一度お越しください、お待ちしております。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です