2018年5月31日 / 最終更新日 : 2018年5月31日 bunko 五橋文庫 菖蒲茶会にあわせて一日限定の特別展示 明日から6月、どんよりした空ですが、お堀の花菖蒲はますますきれいな花を咲かせています。 6月10日(日)10時 […]
2018年5月29日 / 最終更新日 : 2018年5月29日 bunko 五橋文庫 武家屋敷に咲く花は 早くも梅雨入りとなりました。五橋文庫のすぐそばにあるお堀の菖蒲が、見事に咲き始めました。雨の似合う花です 武家 […]
2018年5月28日 / 最終更新日 : 2018年5月28日 bunko 五橋文庫 凛とした淑女のような酒器 辰砂の徳利と宋白磁の馬上杯(6月25日まで展示) この清代の辰砂梅瓶は、牛血紅とよばれるにふさわしい色をしてい […]
2018年5月27日 / 最終更新日 : 2018年5月27日 bunko 五橋文庫 雲谷派の「錦帯橋図」 室町時代の雪舟は山口の大内氏のもとで、日本の山水画を確立しました。 江戸時代初期に毛利輝元に召抱えられ御用絵師 […]
2018年5月26日 / 最終更新日 : 2018年5月27日 bunko 五橋文庫 鉄斎の「三聖之図」 富岡鉄斎が47歳の時の作品「三聖之図」は、儒教・道教・仏教の3人が、甕に入った桃花酸という酢を舐 […]
2018年5月24日 / 最終更新日 : 2018年6月6日 bunko 五橋文庫 岩国のやきもの 江戸の元禄時代に岩国では、窯を築き、新たにやきものを始めた記録があります。 お城から近くて、良質の粘土と、燃料 […]
2018年5月23日 / 最終更新日 : 2018年5月23日 bunko 五橋文庫 看板の関雪って!? 看板に貼ってあるポスターを見て入ってこられたお客様が 怪訝なお顔で第一声 「関雪って、あの?」 「はい、あの関 […]
2018年5月21日 / 最終更新日 : 2018年5月21日 bunko 五橋文庫 東五先生を訪ねて 昨日田布施から来られたU様が、今から16年前に徳山の近鉄松下で行われた展示会で、小林東五先生に会われたことを話 […]
2018年5月20日 / 最終更新日 : 2018年5月20日 bunko 五橋文庫 バカラとベネチアグラス 展示中のベネチアグラス杯は開館にあたって、小林東五氏から寄贈されたものです。 深い瑠璃色は、ペルシャから来たの […]
2018年5月19日 / 最終更新日 : 2018年5月20日 bunko 五橋文庫 書家のあゆみに学ぶ 昨日仕事を終えて、周東町のパストラルホールで開かれている「山本一遊書作展」を拝見しに行きました。30周年を迎え […]